
余分な糖質量のカットやダイエットや美容・健康のために糖質オフのプチケトン生活始めよう!と思われた方、ちょっと待ってください!単純に今まで食べてきた糖質をカットするだけでは身体にとって負担になることも。また、ダイエットのためにカロリーばかり気にされている方も要注意。カロリーを制限して必要栄養素が不足している生活を続けていると、一旦体重が減ったように見える身体の中身はボロボロになってしまいます。人間の体はご自身で思っている上に繊細です。一度マイナスになった体をプラスに戻すのには倍以上の時間がかかると思ってください。毎日の食生活は日々の身体を作るもの、それを忘れずに。
プチケトンな食生活の中で一番意識して摂取量を考えていただきたいのはタンパク質です。
身体がエネルギーとして使用する順番は決まっていて、最初に糖質→脂肪から合成されたケトン体→ケトン体が枯渇すると筋肉などのタンパク質から分解されたアミノ酸、の順です。この筋肉(タンパク質)から糖を作り出そうとすることを"糖新生"と言います。
ですので、タンパク質の摂取量を意識せず間違った方法で糖質カットだけしていくのでは、カットした糖質のエネルギーを求めて筋肉量が減少してしまいます。筋肉量が減ってしまっては消費される基礎代謝カロリーも減ってしまうことになりますので、痩せにくい体が作られてしまいます。これでは身体も心も喜びません。
それでは早速タンパク質たっぷり含んだワンプレートレシピのご紹介!プチケトン生活では良質な脂を含むお肉やお魚の摂取を推奨しています。糖質オフによって空腹感を感じやすくなってしまうのではないか、と心配される方もいらっしゃるかもしれませんが、タンパク質を摂取ることで分泌されるホルモンは食欲抑制の働きをしています。
もちろん、タンパク質ばかり食べているのはNG。ケトジェニックな生活を送っている方も食物繊維不足になりがちですので、食物繊維もとるように心がけてください。100gのお肉をとったら100g以上のお野菜も忘れずに。
また、過度な糖質制限は美容や健康にはむしろ逆効果。必要最低限の糖質は摂るようにしてくださいね。
copyright© Coco Lisse. all rights reserved.
材料 / 2人分
牛もも肉 200g
A Coco Lisse(ココリセ)ココナッツオイル 大さじ2
A カレー粉 小さじ2
A にんにく(すりおろし) 小さじ1
アボカド(1cm角) 1個
レモン(薄い半月切り) 1/2個
くるみ 20g
塩・こしょう 適量
パクチー 適量
他お好みの野菜 200g以上 ※たっぷりいれましょう!
作り方
【1】牛もも肉は常温に戻して A をよく揉み込み、30分ほどマリネする
【2】フライパンに1のマリネ液ごと入れ、塩・こしょうをして焼く
【3】焼きあがったらたっぷりのお野菜の上にのせてパクチーをもり、レモンを飾る
ポイント
牛塊肉がない場合は薄切り肉でもOK。塊のお肉の方がボリューム感が出て私はすきです!
材料 / 2人分
鮭缶 1缶
卵 2個
生おから 100g
ココナッツオイルマヨネーズ 大さじ2
粉チーズ 適量
お好みの野菜 200g以上
塩・こしょう 少々
作り方
【1】おからにココナッツオイルマヨネーズ・鮭缶の汁をまぜて塩・こしょうで味を整える
【2】耐熱の器に鮭缶の半量を入れ、その上に1のおからの半量をのせて卵1つを割り入れてアルミ箔で蓋をする。これを2つ作る。ふきんを敷いた鍋に入れ、卵のところまで浸かるようにお湯を注ぎ、10分ほど火にかける
【3】卵が半熟の状態になったら取り出し、粉チーズをかける。お好みでディルやパセリなどをふってもよい。混ぜながらたっぷりの野菜と一緒にいただく
ココナッツオイルマヨネーズの作り方
材料(作りやすい分量)*全卵タイプのコクのあるタイプ
卵黄 2個分 *常温に戻しておく
ココナッツオイル 大さじ5
酢 大さじ1
塩 小さじ1/2
作り方
ボウルにココナッツオイル以外の材料を入れてよく混ぜ、泡立て器などを使ってココナッツオイルを少量入れては混ぜ、また少量入れては混ぜ、これを繰り返す。
ポイント
・乾燥タイプのおからの場合は豆乳や牛乳で戻すとよいです